ウサギノネドコ図鑑4 フジツボ
多種多様なフジツボ (c)倉谷うらら
フジツボは磯で必ずといっていいほど見かける身近な生き物ですが、
その実態はなかなか知られていません…。
とても奥深くて造形的な魅力にもあふれたフジツボについて、
ほんの少しご紹介させてください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
知って役立つ(ときがくる)フジツボの生態
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
まずはフジツボの不思議な生態を少し見てみましょう。
その1. フジツボは甲殻類の仲間
アカフジツボの断面図フィギュア。
石灰質の殻の中に逆立ちしたエビのような体が収まっています。
「貝の仲間」と誤解されがちなフジツボ。
実は、エビやカニと同じ甲殻類の仲間なのです!
岩場に貼り付いて動かないフジツボが甲殻類とは信じられませんが、
堅い殻の中でエビ・カニと同じように脱皮を繰り返して成長していきます。
ウサギノネドコで展示中の世界最大種のフジツボ「ピコロコ」。
南米では食用にされています。
フジツボは地域によって食用にもされていて、
日本ではカメノテやミネフジツボが食べられています。
その味はやはり、エビやカニに近い味がするそうです…。
その2. 優雅なお食事風景
アカフジツボの採餌 (c)倉谷うらら
優雅でキュートなお食事の様子。
餌を取る姿もとてもユニークです。
フジツボの仲間は蔓脚(まんきゃく)と呼ばれる
羽毛のような足を持っています。
その足を堅い殻のすき間から
「オイデオイデ」の動きで出し入れして、
海水中のプランクトンを集めて食べています。
貴婦人の持つ羽根扇のような蔓脚の動きが
なんとも美しくて…癒やされます…。
その3. 分布範囲は地球規模
ウサギノネドコで展示中のオニフジツボ(中央)。
クジラの皮膚にだけ付着するフジツボです。
海岸で目にすることの多いフジツボですが、
その生息場所は実に多種多様です。
深さは海上から深海1万メートルまで、
果ては北極・南極・赤道直下まで、
さらにはカメやクジラやクラゲなど、特定の生き物にしか
付着しないものまでいるというから驚きです!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ダーウィンとフジツボ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
フジツボはあのチャールズ・ダーウィンとも
深ーいかかわりがあります。
ウサギノネドコで展示中の『フジツボ総説』全4巻中の2冊。
1850年代に刊行された貴重な初版本です。
進化論で知られるチャールズ・ダーウィンは、
8年もの間、自宅にこもってフジツボの研究に没頭していました。
ダーウィンといえばガラパゴス諸島での
フィンチやゾウガメの研究が思い浮かびますが、
フジツボ学の第一人者でもあるのです。
ダーウィンは世界中から集めた1万ものフジツボを調べあげ、
計4巻1,200ページを越す大著『フジツボ総説』を出版しました。
その間、国内外の研究者に手紙を出しては
「わたしの愛しいフジツボ」について嬉しそうに報告しています。
また、ダーウィンは友人に宛てた手紙の中で
「フジツボこそ自然淘汰に対する理解を深めてくれた」
と告白しています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いかがでしょう?
フジツボの魅力の一端を感じていただけたでしょうか?
もっともっとご紹介したいことはあるのですが、
ここでは語りつくせない奥深さです!
ただいまウサギノネドコ京都店で開催中の
「ダーウィンとフジツボ展」では
展示だけでなく、他にはないフジツボの標本や、
グッズ、書籍、博物画もお買い求めいただけます。
またカフェでは、ダーウィン夫人が残したレシピ帳から
・林檎のプディング
・ジンジャーブレッド
を再現してご提供中です。
展示をお楽しみいただいたあとは、海辺へ出かけるたびに
じっとフジツボを観察したくなってしまいますよ。
皆さまのお越しをお待ちしております!
ミセスタッフ
高橋
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「ダーウィンとフジツボ展」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■期間 2016年2月12日(金)〜5月8日(日)
■定休日 木曜日
■時間 11:00〜18:30
■場所 ウサギノネドコ京都店 ミセ・カフェ
(京都市中京区西ノ京南原町37)
■地図 http://usaginonedoko.net/kyoto/access/
■協力(敬称略)
倉谷うらら(海洋生物研究家)
海洋生態研究所
日本付着生物学会
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−